去年初めてのロックダウン中に何かしなくておかしくなってしまうと思って始めたそんな試みの一つ。自分に週一度動画を発信するという目標を掲げた2020年の3月から

YouToberになって一年が経過しました。ミアモデナをとサイトの名前をつけた由来

と根本は同じで、私が住むバルサミコ酢が育つ地、モデナの事を私の視点から紹介したくてAkane  in balsamiclandという名前をつけてチャンネルを作りました。

もちろん有名な著名人であるわけでは無いため、チャンネル登録なんて12人増えるか、全く増えない時期が続き、3651年経って振り返るとチャンネル登録をしてくださった方は390人弱。ありがたい事に、1日に平均して1人位の方がチャンネルを登録して下さった計算になります。ビデオや写真のノウハウがあるわけではないし、動画編集なんて、家族の写真とビデオの整理しかしたことがなかったので四苦八苦!

こういう動画の名前付けから、見てもらえるように表示をする工夫…本当に難しい。

写真や文章とは違う情報の伝え方というのが面白い。写っているものはもちろんだけど、声の抑揚、目線、光の量や音質など些細な事で随分印象が変わってくるというのが、自分で撮って編集すると悪いところが沢山!その反対にこんなところが!と考えもしなかったところが面白かったり。説明しきれていなかったことが伝わることも多々ありました。

もちろん、動画で食べていこうなどと大それた事は微塵も思っていない訳で、強力な情報伝達のツール。これからもバルサミコ酢の良さ、モデナの良さ、イタリアの良さを紹介できるように試行錯誤していきたいと思います。塵も積もれば山となる。60本以上の動画ができました。特に人気があるのはマニアックな「バルサミコ酢を科学する」というシリーズ。実は一番私が力を入れてしゃべりたいものの一つ。一般的なイタリア料理や、バルサミコ酢の使い方なんていう動画より、科学的な事を延々喋っているようなのが好まれるとは!うーむ奥深しYouTobe。

皆さまこれからも懲りずにお付き合いくださいませ。マニアなところはもっと深め、バルサミコ酢のことだけでなく、小さなモデナの生産者やお料理のことなども増やしていきたいと思います。見たことがない方は是非覗いてみてくださいね。リクエストや質問もお待ちしております。

醸造室の紹介ミニ動画を作りました。

「醸造室を見回る、とある春の1日」

Akane in balsamicland 他の動画はこちらからどうぞ。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。