秋が深まり、薪ストーブに火を入れ始めたモデナ。
庭の木々もずいぶん紅葉して葉を落とし、だんだん冬の入り口に入ってきたのを感じる。

寒くなってくる10月下旬から、冬になると街角で焼き栗売りが見られるのもイタリアの風物詩。

メルカートの八百屋さんや、ジェラート屋の屋外スペースのようなところにとどまらず、ミラノのおしゃれな街角でも屋台が出て売っているのを、見かけたことがある方も多いのではないだろうか?

もちろん家庭でもこの時期友人、親戚と集まると食後に山のような焼き栗を前に、栗を剥きながら秋の夜長を話に花を咲かせるのがイタリア流。

オーブンやガスの上で専用の穴の空いた焼き栗用のフライパンで焼いた栗も美味しいけれど、薪で焼いた焼き栗は、燻された香りと実のほっくり加減が断然違う。

美味しい焼き栗はシンプルな食べ方だけれど、一番栗の味がわかるように思う。

マロングラッセが職人技が光るお寿司だとしたら、焼き栗は新米の炊き立てご飯というかんじだろうか?

イタリアの栗は和栗とは種類が違うそうで、渋皮が綺麗に剥けるし、とても甘い。栗ご飯に入れると砂糖で味をつけたのか?と思うくらい。

栗きんとんや渋皮煮にするには和栗の方に軍配が上がるかな?

やはりその地域にあった、適材適所というものがあるのだろう。

SNSでイタリアの焼き栗が食べたい、和栗ではあの味にならない。というコメントを沢山いただいたのだけれど、人間ないものねだり、この時期の和栗だけでできた栗きんとんが無性に食べたくなった。

今週の動画はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。