「ビステッカ」ステーキの事をイタリア語ではこう呼ぶ。ビーフステーキがイタリア語化したものらしい。イタリアでビステッカと言えば、大きな大きなTボーンステーキ、トスカーナのビステッカアッラフィオレンティーナが有名だけれど、骨がついてなくて、サーロインステーキのような形のお肉が、切って出されるものはタリアータと呼ばれる。

フィレンツェのビステッカアラフィオレンティーナを出すレストランにて

簡単だけれど、奥が深い。まず、薪を使うにしろ、炭や煉炭を使うにしろ、全体にしっかり火が回って真っ赤になっていなくてはならない。薪などは特にしっかりと火が回っていないと、肉の脂が落ちた瞬間にパッと火柱が立ってしまうとあっという間に肉が真っ黒に焦げてしまうからだ。

日本でステーキと言うと味付けは、胡椒、ニンニク、バター、をはじめ色々なソースが選べたりすることが多いけれど、イタリアに来てびっくりしたのが、肉の味つけはおおよそ塩しかつけない。

しかも焼く前に塩をするのではなく、焼いた面に後から塩をする。確かにその方が塩による浸透圧で水分が出て肉が硬くなることもないし、肉の味がわかると言うもの。それをみてから我が家もイタリア式に肉を焼いている。

そんな直火で焼いた肉に塩をふり、食べやすい大きさに切った、タリアータ(切り分けたと言う意味)。

食べる時にバルサミコ酢をかけて召し上がって下さい。

牛肉のタリアータバルサミコ酢添え

材料 4人分

サーロインステーキ400g 2枚

塩       適宜

バルサミコ酢  適宜

他にもバルサミコ酢を使ったレシピを紹介しています。

日本でのバルサミコ酢の販売はこちらから。伊勢丹新宿店 da Roma の店頭でのお取り扱いと、https://www.eet.co.jp/

オンラインショップhttps://daromashop.thebase.in/items/39698828からもご購入いただけます。

You need to add a widget, row, or prebuilt layout before you’ll see anything here. 🙂

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。