バルサミコ酢を入れる箱を作るパッケージング会社には、こちらの納入期限を確認して、確認のメールも出し、年明けまた電話とメールを入れて念を押して、全てが順調に思えた1月15日金曜日、納品は来週頭かと待っていると、一通のメール。
「商品の納品は3週間後になります」
はっ?一瞬頭が真っ白に。
担当者に電話をしても繋がらない、メールを出しても、なしの礫…。パッケージング会社に電話すること10回。やっと繋がり、問いただすとどうやら私たちの箱を作る下請け工場が経営不振で無くなったらしい。こういう筒型の箱を受けてくれるところはなかなかなくて、これからまたサンプルを作り、どう考えても3週間かかるという。
うちみたいな小さいところが一度信用を失ったら、もう一生注文されなくなってしまう。このコロナの不景気で、中小企業はそれが命取りになると分かっていてやっているのか?うちの他にもそういった小さいところにはそのような対応をしているのか?無くした信用はもう戻りませんがどうされるつもりです?連絡が遅すぎる。あれだけ期限の念を押したのは見ていなかったのですか?釈明は結構、在庫のある資材を使って、箱の形を変えてでも、納期に間に合う今できる手段をすぐに提示してください。とまくし立てる。
もう怒りで持っている携帯を持つ手が震えるほど。イタリアは伝えてなんぼというお国柄、そして土壇場でどうにかなることも多いため最短で納品できる期日をなんとか引き出して、土日は含まず15日という。どうやらこんなギリギリに連絡の連絡になった根底には何万個と注文する大手と比較して甘く見られたようだった。
だいたいこういう、トラブルはなぜか金曜に起こると決まってる。土日は休み、返事が月曜日では日本との時差もあるし、日にちがどんどん過ぎる。日本への納品の期日も決まっている。
パッケージング会社との電話の後、間髪おかずに、日本の山田さんに連絡をする。もし1日でも箱の納品が遅れればどうしようも無い。これはどうも危ない。日本で作った方が安全だから、日本で作りましょう。と言ってくださって、でも日本でもゼロから作るには、期日が迫っているから、瓶の現物と。箱の展開図とデザインをすぐ送ってください。それをもとに週末デザインを起こして、月曜日に箱屋さんに持っていきますと。
日本の夜中なのに電話をわざわざかけてくれました。
その日のうちに瓶を日本で最短で届きそうな運送会社から送り、パッケージング会社に展開図を今すぐに渡して欲しいと交渉し、またここでも全く電話が繋がらず電話をかけること数回。
やっと出た担当者にあなたとの電話の後に、申し訳なくて涙が出ましたと言われて、私が欲しいのはあなたの涙ではなく、箱。いや現段階では注文していた展開図を送ってもらうことです。という言葉が喉まででかかりましたが、飲み込んで、展開図のお願いを。
速球にデザインの担当者と話します。と言われて、流石にすぐ送ってくれるのでは?と淡い期待をしましたが、結局送られてきたのは週明けの水曜日。私が欲しかったのは今すぐ!
これでは全く意味がない…。
展開図がなくてもやることは沢山。主人と私とで、箱の文字のデザインやどんな材質の何gの紙を用いるつもりだったか、文字はどんなふうに載せるつもりだったか?など写真を含め自分の持っているデータを出来るだけわかりやすく日本に送ること。
もちろん日本の対応は早くて、どんどん進み、多数にわたる、メール電話のやりとり。木曜日には箱のデザインから展開図、箱の素材から外装まで決まり、円柱形では難しいとのことで、四角柱いわゆる箱型に決まりました。外装、文字の型押しの色などは、全てイタリアで考えていたものに出来るだけ沿うように打ち合わせてくださいました。
忙しい中すぐに対応してくださった、山田さん感謝です!
日本限定のお箱に入れて、バルサミコ酢を販売する山田さんのEeT da Romaのサイトはこちらから
箱には原材料や賞味期限、内容量の記載があったわけですから、どこまで必要なのか、税関や検疫で引っかかっては元も子もないため、運送会社経由で、イタリアと日本の双方に確認をしてもらい、製造工程表、原材料表など元はイタリア語を英文、日本語に直し、確認のため運送会社の担当者に見てもらい確認に確認を重ねました。その都度日本に確認をとってくださる、日本人の担当者がイタリアにいるという心強い!
日本の運送会社の担当者から箱がなくなったのを大変心配しているので、梱包の指示が細かく出て、一本づつ緩衝材に包み、瓶は縦置きで、絶対に動かないこと。また、箱が変形して角が出るような梱包はそこに圧力がかかると破損する恐れがあるので、そういう梱包にならないように気をつけること。もし万が一瓶が割れても液体が他の荷物を汚染しないこと。もし万が一割れが生じて他の荷物を汚染するようなことになったら大変なので、商品を大きなビニール袋に入れて下さい。こちらでは、ビニールでぐるぐる巻きの梱包をしますのでとのこと
やりましたよ全て、
緩衝材(プチプチ)で一本づつ包んで、箱に入れ、内側の箱は大きなビニール袋に入れて、箱は二重、天地無用のラベルを4方全てに貼り、われもの取扱注意を貼り。
最後の難関はミラノまでこの荷物をどうやって送るか?宅配便をしている5社に連絡を取ると、各社液体、瓶は保証できない。専用業社をあたってください。うちでは荷物の上下も保証できるかわからないなどなど
皆さんどうやって送っているのでしょう…。
日本に生息しているような、大変有能な黒い猫、飛脚や、カンガルーなどはイタリアにはいない…。
そういえば、ミラノの運送会社がイタリア国内の荷物の移動を異常に心配していたのはこれだったのか!残念ながら、コロナウイルスで荷物のピックアップサービスは中止しているとのこと。自分で持っていっても良いでしょうか?と思い余って担当者に聞くと、大丈夫です。という。行動制限が出ているイタリアですから、州をまたぐ移動許可を保健所に問い合わせ、必要書類を調べ、自己申請書を作成して2種免許を持っている主人の従兄弟に車を出してもらい25日月曜日届けてきました!
フライトは29日金曜日。貨物運用専用機ではなくなんとアリタリア航空の旅客機に乗っけられるとのこと。アリタリア航空、乗車率が少なくなったのを受け、現在座席を外して旅客機部分で荷物を運ぶようになったのだそう。ともかく日本まで無事届きますように!Buon viaggio!
商品を海外から送るというのは、本当に人の手と労力がかかっているのだとしみじみ感じた、初めての発送作業でした。
送ったバルサミコ酢の味を紹介する動画はこちらから
“発送作業の裏側 後半” への2件のフィードバック
[…] 去年ハプニング末出来上がらなかった紙筒去年ハプニング末出来上がらなかった紙筒今年は間に合いました!木目のついた黒い外装はバルサミコ酢の樽をイメージして、文字印刷は一旦やり直しがあったものの、綺麗に印刷されて、三つの星と真ん中の菱形のフォルニ家の家紋を入れています。デザイン、色味全て自分たちで決められるのは面白いし、何より愛着が湧きます。 […]
[…] 後半はこちらからhttps://miamodena.it/2021/01/29/%e7%99%ba%e9%80%81%e4%bd%9c%e6%a5%ad%e3%81%ae%e8%a3%8f%e5%81%b4%e3%8… […]